Skip to content
音楽を読む研究所
  • ホーム
  • プロフィール
  • うた語り《言葉小箱》
  • 《カラコロ塾》
  • 《たおやかな風景》
  • 《掲示板》
  • ブログ(言の葉ノート)
  • お問い合わせ

うた語り《言葉小箱》
言葉と音楽の力を最大限に生かしたメッセージ公演として2005年に初演して以来、教育機関などから多くのご依頼をいただき、「いのち」「平和」「子育て」「介護」など、今、社会が直面する様々なテーマにそって、全国で数多くの公演をさせていただいています。
初演から10年目を迎え、新たに民話や伝説などの《言葉小箱》による表現にも取り組んでいます。

《カラコロ塾》
婦徳(柔順・やさしさ)、婦言(気品ある言葉遣い)、婦功(家事・家政)、婦容(美しさ)、「婦道」と呼ばれるこれらの4つの徳目が戦前までとても大切にされていました。世界が憧れる日本女性はこうして生まれたのでしょう。そんな日本女性として生まれたことに誇りをもち、今の時代に合った女性としての「たしなみ」を身につけ、凛として生きていきたいと思います。

《たおやかな風景》
近江で生まれ、京都で育ち、奈良に嫁いだ私の心の中にはいつも古都の風景があります。古都の風景は歴史的な文化財や町並みだけではありません。そこには幾度となく繰り返されてきた季節の巡りの中で、人から人へと大切に受け継がれてきた暮らしの知恵や習わしが今も生き続けています。そんな日本の「たおやかな風景」の中をゆっくり心歩きします。(奈良新聞連載記事の掲載)

《たおやかな風景》

豊かな自然、美しい季節の巡り
先人たちが遺してくれた
文化や伝統、暮らしの知恵や習わしに
心から感謝して
08月112017
《たおやかな風景》

たおやかな風景 ㊼ 山は動ぜず 奈良新聞連載記事

山は動ぜず   青々と広がる田園風景の向こうに、筑波山のお出迎えである。筑波山神社に向かって左が男体 […]

07月282017
《たおやかな風景》

たおやかな風景 ㊻ 朝顔のドラマ 奈良新聞連載記事

朝顔のドラマ   梅雨明けの空に、学校帰りの小学生たちの声が弾んでいる。明日から夏休みか…。私は30 […]

07月142017
《たおやかな風景》

たおやかな風景 ㊺ 願いごと一つ 奈良新聞連載記事

願いごと一つ   「夫(ととう)ひとり養えんで一人前の海女とは言えん」命がけで一家を支えてきたという […]

06月232017
《たおやかな風景》

たおやかな風景 ㊹ いずれ菖蒲 奈良新聞連載記事

いずれ菖蒲   今年も、雨の帝の前に紫の姫たちがずらりと居並んだ。ここ大和民俗公園の花菖蒲園でも、女 […]

06月092017
《たおやかな風景》, 《掲示板》

たおやかな風景 ㊸ 想いの雨 奈良新聞連載記事

想いの雨   和菓子屋さんの店先にも、雨の季節がやってきた。白と紫のそぼろに散りばめられた琥珀糖の雨 […]

06月082017
《たおやかな風景》

たおやかな風景 67 サマータイム 奈良新聞連載記事

サマータイム   若い頃はよく夜更かししたものだ。いつの間にか空が白み始めているということもよくあっ […]

05月262017
《たおやかな風景》

たおやかな風景 ㊷ 茨の道 奈良新聞連載記事

茨の道   大きな国と小さな国が肩寄せ合う国境。春には野ばらが白い花を咲かせるその国境に、それぞれの […]

05月122017
《たおやかな風景》

たおやかな風景 ㊶ アーケード街のツバメ 奈良新聞連載記事

アーケード街のツバメ   「去年主人が亡くなって、砥ぎは他の方にお願いしているんです。少し日にちがか […]

04月272017
《たおやかな風景》

たおやかな風景 ㊵ 葦 奈良新聞連載記事

葦   「国が若く、あぶらのように浮き、クラゲのように漂っていたとき、葦が芽を吹くように勢いよく神が […]

04月142017
《たおやかな風景》

たおやかな風景 ㊴ 琵琶湖に棲むもの 奈良新聞連載記事

琵琶湖に棲むもの   堀切港を出た船は、体を大きく揺すりながら沖島へと向かった。 豊かな水を湛える雄 […]

03月242017
《たおやかな風景》

たおやかな風景 ㊳ 山の神 奈良新聞連載記事

山の神 別れと出会いの季節、何かと飲み会の機会も多くなる。 「うちの山の神のご機嫌がよろしくなくて、今日のとこ […]

03月102017
《たおやかな風景》

たおやかな風景 ㊲ SPRING 奈良新聞連載記事

SPRING   春の語源には、天気の「晴る」、草木の芽が「張る」などの諸説がある。しかし、ここはあ […]

02月242017
《たおやかな風景》, 《掲示板》

たおやかな風景 ㊱ 猫の恋 奈良新聞連載記事

猫の恋   「吾輩は猫である。名前はまだ無い。どこで生まれたかとんと見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじ […]

02月102017
《たおやかな風景》

たおやかな風景 ㉟ お稲荷さん 奈良新聞連載記事

お稲荷さん   何気なく開いた雑誌の中で懐かしい物語に出会った。奈良にも小雪がちらつく冷たい午後のこ […]

01月272017
《たおやかな風景》

たおやかな風景 ㉞ 用の美 奈良新聞連載記事

「用の美」   冬のやわらかい風に誘われて、座喜味城跡近く、緑濃い山間の里に「やちむん」を訪ねた。 […]

01月202017
《たおやかな風景》

たおやかな風景 ㉞ 赤い実と赤い鳥 奈良新聞連載記事

「赤い実と赤い鳥」 寒さの中で点、点と赤い実が目をひく。 「難を転ずる」という南天、いかにも金運が上がりそうな […]

12月232016
《たおやかな風景》

たおやかな風景 ㉜ 「モミの木の想い出」 奈良新聞連載記事

モミの木の想い出   子どものころを過ごした京都の家の庭に、1本のモミの木があった。 毎月、弘法大師 […]

12月092016
《たおやかな風景》

たおやかな風景 ㉛ 「お乳」 奈良新聞連載記事

お乳 深く透き通るインクブルーの空に、天青石の欠片のような星が瞬き始めた。北海道の冬には夕方というものがない。 […]

11月252016
《たおやかな風景》

たおやかな風景 ㉚ 「お天道様」 奈良新聞連載記事

「お天道様」 「お天道様は何もかもお見通し」 誰も見ていなくても、お天道様が見ているから悪いことはできない。 […]

11月112016
《たおやかな風景》

たおやかな風景 ㉙ 「アラン模様」 奈良新聞連載記事

アラン模様 学生のころ、雑誌の中の一枚のセーターに一目惚れしてしまったことがある。それは当時流行していたアイビ […]

投稿ナビゲーション

過去の投稿
新しい投稿
ホームに戻る
Copyright © Reiko Nakahashi All rights reserved.